子どもを取り巻く問題は多岐にわたっています。いじめや不登校(不登校そのものが問題ではありませんが)、虐待など深刻な問題が山積みです。でも、最も心配なことは子どもたちの多くが、幼い時に十分に親に甘えられていないことだと私は思います。
これを論証するためのエビデンスが特にあるわけではありませんが、最近放課後児童クラブ(以下、児童クラブ)の運営に若干関わるようになって痛切に感じるようになりました。
12月9日のこのコラムでも紹介しましたが、児童クラブからの報告書を読むと、子どもがとても荒れている内容が目につきます。児童クラブの仲間に対して「死ね」とか「うざい」とかといった暴言は日常茶飯事です。簡単に殴ったり蹴ったりする子も少なくありませんし、「このカッターナイフで刺してやろうか」という子もいます。暴力を受けた子が傷つくのは当然ですが、傷つけてしまった子も深い自責の念を負い、自暴自棄になっていく様子が報告書から手に取るようにわかります。「俺は死んだ方がいいんだ」と叫ぶ小学生が、そこには、たくさんいるのです。
以前、この点についてコラムに書いてから、何がそうさせているのか、周囲の大人がどう関わっていけば少しでも子どもの心は落ち着くのかを考えてきました。
最終的に私が出した答えは、小学校の低学年くらいまでは親に十分に甘えられる環境を整えることです。子どもは、早ければ0歳児から保育園に預けられます。その後、最も長い子で小学校6年生までの12年もの長きにわたって親元から引き離されるのです。
せめて、小学校低学年くらいまでは親のどちらかが家にいて、できるだけ子どもに寄り添えることができるよう国レベルの思い切った施策が必要だと思います。前回にも書きましたが、大人がどんな理由をつけても、子どもには通用しません。むしろ、その理由が正論であればあるほど子どもは反論することすら許されなくなります。児童クラブに通う子どもたちは、さみしさから生じる大きなストレスを感じながらも、半面で親が働かなければならない理由を子どもなりに理解しています。反論すれば親が困ることを彼らなりにわかっているのです。
児童クラブに通う低学年の女の子がこう言ったそうです。
「お母さんは、どうして早く帰れる仕事しないのかなあ」
こんな言葉を聞くと、本当に切なくなります。この子は、お母さんが働くことは健気に受け止めています。頭ではわかっているのです。でも、せめて仕事が早い時間に終われば、児童クラブへのお迎えも早くなる、もしかしたら放課後ずっとお母さんと一緒にいられるかもしれないのにと、素朴に、そして、真剣に願っているのです。
この女の子の願いを叶えられるのは今しかないはずです。中学生くらいの年齢になってしまったら、もう遅いのです。そのときになっても、あるいは大人になっても、子どもが親に十分に甘えられなかったという痕跡は確実に残るのです。それがどういう影響を子どもに及ぼすのか、これからの社会にどんな影響を与えるのか、はかり知れません。
本気で甘えられた経験がないということは、本気で大切にされたという経験が持てなかったということです。そうなれば、いざ自立しようとする時期になっても、どこか自分に自信が持てなくなります。近年、子どもの自己肯定感の低さが問題にされることが多くなりましたが、その大本を探っていけば、幼い時に十分に甘えられなかったために「自分は大切にされるに値する存在なのだ」という思いを持てなかったことが、一つの原因であることは否定できないと思います。
確かに、一人親であろうと、0歳児から保育園に預けていようと「親に大切にされた」と感じられる子もいるでしょう。でも、児童クラブから送られてくる報告書には、子どもの切実な叫びが荒れた言動となって表れているとしか思えない事例にあふれているのです。
はっきりとした根拠があるわけではありませんが、ここ10年で発達障害のある子が倍増しているのも、こうしたことと無縁であると本当に言い切れるのでしょうか。
かつて、P.アリエスはアンシャンレジーム期(近代以前)には、「子供時代」という概念はなかったことを論証しました。その頃の子どもは早くから一か所に集められて地域の大人が一緒に育てていたといいます。そして、7歳~8歳くらいになると社会の徒弟制度に組み込まれて大人扱いされたのです。ならば、自分の子を自分で育てなければ子どもは健全に育たないという考え方は必ずしも絶対的な真理だとは言えないことになります。
しかし、今、当時と同じようなコミュニティを再生させることはほぼ不可能でしょう。そうであるなら今の大人に求められるのは、子どもへの愛情を十分に確保できるよう社会福祉を充実させることしかありません。虐待の問題も経済的な不安定さを解消すれば、かなり減少すると思います。親も余裕がないのです。だから、常にイライラしていてそのイライラが子どもに向かってしまうのです。
子どもは国の宝だとよく言われますが、この国は本当に子どもを宝として扱っているのでしょうか。私には到底そうは思えません。もし、宝だと本気で思っているのなら、せめて児童クラブの支援員の待遇を改善する予算くらいは十分に補償すべきです。ほとんどの支援員が国の定める最低賃金で働いています。宝を宝として必死にかかわっている人を冷遇している時点で間違っていると思います。まずは、国の偉い人に児童クラブの現状を知ってほしいと思います。そこで、子どもたちがどんな思いでいるのかに、もっと関心を持ってほしいと思います。
冒頭で述べたように、少なくとも両親のどちらかが子どもが幼いうちは働かなくても十分に生活できる保障をすべきです。防衛費も大切ですが、これからの日本を創っていく「宝」を大切にしない国に未来はあるのかと思ってしまいます。自己責任の名のもとに、いつまでも、子どもの養育とその結果はすべて親の責任であるという考え方を続けていたのでは、敵国に攻撃される前にこの国は自滅してしまうかもしれません。
今回は、極端な論調になったのかもしれません。でも、あながち間違ったことを言っているとも思いません。
さりとて、すぐに国の施策の方針が変わるとは思えません。多くの問題を抱える児童クラブについて、現状から一歩でも前進するための具体的な方法を考えなければなりません。それはまた、別の回でお伝えしたいと思います。
(作品No.193RB)