ゴジラ飛ぶ、天使が走る

授業中、集中できずに窓の外をぼーっと見ている子を時折見かけます。特に、南側の窓に最も近い席で、しかも後方に座っている生徒は授業に飽きたら何気なく窓の外を見るのです。私は、そういう生徒に注意するとき「おーい〇〇、窓の外にゴジラでも飛んでるのかあ」と、できるだけのんきな感じで声を掛けるようにしていました。すると、その子はちょっと恥ずかしそうにしながら素直に前を向きます。

私は新任の頃、生徒が少しでもよそ見をしようものなら烈火のごとく𠮟りつけていました。当然、教室の雰囲気は重く沈み込み、それ以降の授業は暗い雰囲気の中、無理やり進めることになります。さらには、そういう叱り方を続けていたせいで次第に生徒は反抗的になり、最後は学級崩壊状態になってしまいました。注意をすることは当たり前のことですが、もっとソフトなやり方はないかと思うようになり、その一つの方法としてゴジラに飛んでもらったわけです。

すると他の子から「先生、ゴジラは飛べないよ」と声があがります。私は待ってましたとばかりに「いやいや、ゴジラ飛べるんですよ」と答えます。実際、ゴジラシリーズの一つ「ゴジラ対ヘドラ」でゴジラは熱戦を吐きながら尻尾を丸めて、後ろ向きに飛ぶシーンがあります。そういう話を(授業中に不謹慎ですが)、黒板につたないゴジラの絵を書きながら説明してやると、生徒は授業の何倍もの集中力で私の話を食い入るように聞いています。

でも、なぜゴジラなのか?理由は大きく二つあります。

ます、誰もが飛べないと思っているものであることが大切です。「ガメラでも飛んでるのか」ではだめです。ガメラが飛べることは生徒もよく知っていますので、意外性に欠けます。「えっ」と思わせることで、よそ見した生徒だけでなく他にもいるであろう集中力が切れかけている子にも刺激を与えることができます。

もう一つの理由。これが非常に重要です。ゴジラは1954年に第一作が公開されました。その年、日本にとって非常に衝撃的な事件が起こりました。アメリカがビキニ環礁で実施した水素爆弾実験によって第五福竜丸を含めた多くの日本漁船が被爆し、いわゆる「死の灰」を大量に浴びてしまったのです。ゴジラは「身長50メートルの怪獣」で「人間にとっての恐怖の対象であると同時に、「核の落とし子」「人間が生み出した恐怖の象徴」として描かれました(ウィキペディア)。第一作の宣伝用のポスターにも「水爆大怪獣映画」と書かれています。

周知のとおり、日本は世界で唯一の被爆国です。その日本がアメリカから二発の原爆を投下されてから10年もたたないうちに、また同じアメリカから甚大なる核の被害を被ったのです。当時の日本人にとってはかなりの衝撃だったと思います。ゴジラはそうした日本人の反核、反戦の思いを背負って誕生したのです。

私は、ゴジラが飛べる話をした後生徒にそんな話をしました。生徒は単に面白がって聞いている段階を経て、真剣なまなざしに変わります。

さらに言えば、初めてゴジラが空を飛んだ「ゴジラ対ヘドラ」が公開されたのは1971年、ちょうど公害が社会問題になっているころでした。この映画で、ゴジラは公害の申し子ともいえるヘドラと戦います。ヘドラは当時問題になっていたヘドロをもじったものでしょうが、ゴジラが戦ったのはヘドラに象徴される日本の公害であったわけです。ネタバレになるので詳しいことは書けませんが、そのラストシーンはまだ小学生だった私にとっては、実に衝撃的なものであったのを覚えています。

というわけで、生徒を注意するとき、ただ厳しく叱責するのではなくできるだけソフトな言い方で、しかも一定の効果がある方法として私はよくゴジラに登場してもらっていました。(授業の脱線時間が増えたこともありましたが・・・)

もう一つ、ソフトな注意として登場してもらったのが「天使」です。出典は明らかではありませんが、場がしらけるような発言やウケねらいの発言が思うようにウケなかったときに「あ、今天使が走った」ということがあるという話をどこかで聞いたことがありました。神の使いである天使は人間を救うために存在しているので、ウケない話をしてしまった人を救うためにも現れる、みたいな話をどこかで聞いたことがあったのです。授業中に、ウケねらいで発言する生徒は結構いるものです。いわゆるちゃちゃを入れるとか、話の腰を折るといった発言です。単発の場合はさほど邪魔にはなりませんが、何度も続くと授業の妨げになりますから注意せざるを得ません。でも、教師が真っ向から𠮟りつけるのは芸がないような気がします。そこで、天使にご登場願うわけです。

生徒が何かウケねらいの発言をします。だいたい教師への質問形式で出現することが多いのですが、私は、何も答えず黙ったまましばらく間をとります。そして、おもむろに「実はねえ」(ここでもう一度間を取る)「今、天使が走ったんですよ。」と切り出す。そして(少し大きめの声で指をさしながら)「そこ、教室の後ろ、ロッカーの前」。何人もの生徒が思わず後ろを振り返ったりします。

そして天使が登場する意味を伝えます。登場するのが天使ですから、教室の雰囲気は重くなりません。ちゃちゃを入れた子も不思議と落ち着きます。要は、自分の言うことに何らかのリアクションがほしいだけですから、それで欲求は満たされるわけです。

次の時間も同じような発言を続けた場合はこう言います。「〇〇さん(ちゃちゃをいれる子の名前)、天使も忙しいんだから何回も呼んじゃいけませんよ」と言うことにしていました。そのうち、生徒同士で注意し合うときも「〇〇、天使呼ぶなよ」と言い合うようになってきます。要は、「うるさい、黙っとけ」という意味なのですが、言葉が言葉なのでさほどきつく聞こえません。結構効果的でした。ただ、特定の子に「今日の時間、思い切り天使呼べよ」とけしかける生徒が現れないように十分注意する必要はありますが・・・。

そう言えば、あるとき、いつものように「ゴジラでも飛んでるか」と声を掛けたとき、「そうなんです。ちょうどあの辺です」と指さすという強者もいました。まさに一本取られた感じです。笑うしかありませんでした。

(作品No.169)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です