ややこしい話

「下の写真は何を映したものでしょう?」と聞かれたら、ほぼ全ての人が「リンゴ」と答えるでしょう。「ほぼ」と言ったのは、「わかりきった質問だ。さては答えはリンゴじゃないな」と考える人を想定したからです。

さて、ここに映ったリンゴ(?)が実際に目の前にあったとしたらどうでしょう。「見ればわかる。色も形もリンゴそのものだ」という人もいるでしょう。でも、それは紙で精巧に作られた偽物かもしれない。「じゃあ、持ってみれば」という人もいるでしょう。リンゴにはリンゴなりの重さというものがある。でも、リンゴと同じくらいの重さの物は他にもあります。決め手に欠けます。「それなら、食べてみれば?」。見た目もリンゴ、重さもリンゴ、味もリンゴとなれば、それはリンゴ以外には考えられない。でも、現代の技術をもってすれば、カニなしのカニカマと同じようにほとんど同じ味のものを作ることはおそらく可能でしょう。いったい私たちは普段どうやってリンゴをリンゴとして認識しているのでしょう。

 この問題に明解な答えを出したのがドイツのフッサール(哲学者)です。フッサールは「「リンゴが在る」からリンゴが見えるのではなく、「リンゴが見えるから」リンゴがあると思うのだ」とし、リンゴとは何かという細かい定義(色、形、味、成分など)を突き詰めていくことはあまり意味がないと考えました。つまり、絶対的な真理を想定せず「どんな場合に私たちは(それがあると)思っているのか」を最終的な根拠としたのです。簡単に言うと、見ている人がそれをリンゴだと思うからリンゴはリンゴであるというわけです(ややこしい)。見ていない人からすればリンゴは存在しないのも同じですから。 

一つの物がそこに存在し、それがどういうものかはそれまでの経験などに基づいた人間個々の意識(定義)によって決められます。そして、互いに「これはリンゴだよね」「そうそうリンゴだよ」という共通了解があって初めて「リンゴ」という言葉が成立するのです。だからこそ、「リンゴ」と聞くと誰もがおおよそ同じようなイメージを抱くことができるのです。そして、時には「よく見返したり人とも確認し合ったりする中で、「あ、やっぱりまちがっていました」ということになる可能性」もあるのです。これが大切なことです。真実は一つとする一元論から脱するためには、この共通了解しか術がないということです。

 フッサールのこうした考え方は、現象学的還元と呼ばれ長い間批判に晒されました。それは、それまでの哲学が真理を前提にしていたのに対し、その前提そのものを否定したからです。しかし今、現象学は世界的に認められ、教育界にも大きな影響を与えています。

私たちが、生徒を理解しようとするとき、同僚の先生や先輩に「あの子はどう理解すればいいのでしょう」と意見を交わし合います。それこそが互いの共通了解の形成過程なのです。そしてその過程を重ね続けることで初めて、日々変化を続ける生徒を互いに共通理解(了解)する瞬間に出会えるのです。(作品No.23HB)

(※印の「 」内は、『知識ゼロからの哲学入門』p124-p127竹田青嗣+現象学研究会、2008,6,25、幻冬舎からの引用)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です