未来を信じる

『夜と霧』を世に出したオーストリアの精神科医フランクルは、ユダヤ人であるというだけで第二次大戦がはじまると間もなく、家族とともに強制収容所に収監されました。彼の父親はそこで亡くなり、妻や娘も失いました。それでも彼は自らが提唱してきたロゴセラピーによって、収監された多くの人を勇気づけたといわれています。

彼は、収容されて絶望の淵にいる仲間にこう尋ねたといいます。

「あなたには、あなたの帰りを待つ人がいるんじゃないですか。」

 このことについて、神戸親和女子大学教育学部教授(教育学専攻)の広岡義之氏は次のように述べています。

「強制収容所を生き残る可能性の最も高かった人々は、未来に向かって生きることのできた人であり、いつの日かこの私が帰ってくるのを待っているであろう、達成すべき課題や出会うべき人に向かって生きることのできた人たちだったのです。」1)

 つまり、フランクルは人間にとって最もつらいことは未来を信じることができないと捉え、「「未来の目的」や「人生の意味」を見出しえた人間が、結果的に強制収容所から生還」できる2)と考えたのです。そして、フランクルは生還後に『夜と霧』の中で、そのことが本当であったことを世に示しました。

 ちなみにフランクルは約三年間の収容所生活の間、一度も歯を磨くこともできず、著しいビタミン不足に陥っていたにもかかわらず「健康なとき以上のよい「歯肉」を維持していた」3)し、「傷だらけの体であったにもかかわらず。一度も傷が化膿しなかった」4)そうです。それだけ彼は強靭な精神と未来を信じる気持ちが強かったのでしょう。

 さて、現代に生きる私たち、特に子どもが置かれている状況はどうでしょうか。不登校は過去最多に達し、引きこもりが社会問題となっています。私は不登校そのものが問題だとは思いませんが、不登校である子どもが苦しんでいることは深刻な問題だと思います。

 なかでも、自分に自信をなくし、この先自分はどうなっていくのだろうという不安を抱えている子にとっては毎日がつらく感じられることでしょう。おそらく彼ら(彼女ら)は、そうした不安のために、自分の未来を信じることができなくなっているのではないかと思います。

 私たちは、こうした子どもを救いたいと願っています。簡単なことではありませんが、フランクルは私たちに次にようなヒントを与えてくれています。

「(私たちは)私たちの方から「生きる意味」を問うてはならないのです。なぜなら、人生の方が私たちに問いを出し、問いを提起しているからです。私たちは人生から問われている存在なのであり」、「生きること自体が人生から問われていることに他ならないのです。」p9

 つまり、なぜ生きているのかを問うよりも、なぜ生かされているのかを考えることの方が大切だということです。そう考えることで、自分が今置かれている状況も必ず何らかの意味が与えられているはずだということに気づくのです。それが、自分を責め続けている尖った矢印を少しずつ外に向ける力になると思います。

 自分を見つめるだけでは、信じられる未来は見えてこないのです。

(作品作品No.233rb)

1) 広岡義之(2022)『フランクル教育哲学概説』あいり出版、p10

2) 3) 同上、p12 

4) 同上、p11  

所属するということ

かつて「3年B組 金八先生」という手令ドラマが一世を風靡したことがありました。今、某配信サービスによって毎日1話ずつ配信されており、懐かしさもあって毎回見ています。最初のシリーズが始まったのが1979年から、もう44年も経ってしまいました。

このドラマは、その時代に合わせた教育問題をストーリーに落とし込むと同時に、学級のまとまりや同じクラスの仲間同士の友情を非常に重要なものとして展開されていました。若干小難しい言い方をすれば、学級に所属すること、そこで相互に認め合うことで個人のアイデンティティが形成されることを基本としていたのです(あくまでも私の個人的な解釈ですが)。

さて、近代以前の日本では共同体(村社会)において、どこの地区の誰の子かということが個人に存在の承認を与えることができていたと言われています1)。「あんたは、〇〇さん()の△△の子だね」というだけで居場所が確認され、個人の存在価値も与えられていたというわけです。

ところが、現代では当時に比べて地域社会の繋がりが弱くなったことによって、どこの共同体に所属しているかだけでは自分の存在価値を見い出すことが難しくなりました。哲学者の大庭健氏によれば、「存在の承認は、何ができましたかという達成」2)に置き換わたのです。これは、自分の存在意義を自分で示さなければならないということでもあります。しかし、自分の価値を自分で証明するのは簡単なことではありません。共同体のようにそこにいるだけで証明されるわけではないので、どうしても自分の「達成」を他人と比べます。そうしないと、自分のやってきたことがどれだけの価値があるかを実感できないからです。

また、臨床心理学者のリンジー・C・ギブソンは次のように指摘しています。

「人類はその長い歴史を通してずっと、つねに集団に属してきた。おかげで、ストレスよりも安心感を得られてきたのだ。」3)

これらの指摘に従えば、人間にとってどこかの集団に属しているということは、生きていく上で非常に重要であることがわかります。そして、その集団は社会からも認められ、個人でも意義を感じるものでなければなりません。

非常に回りくどい言い方になったかもしれませんが、私の言いたかったことは、これからの学校は子どもにとって貴重な所属集団となるだろうということです。個性の伸長や能力の開発は当然必要ですが、それらを実現するためには、所属する集団である学校が子どもにとって誇りの持てる場であることが必要です。

子どもたちは、どこかの学校に所属しています。自分の学校はこんなに楽しい、こんなに素晴らしいと思ってくれたら子どもたちの抱えるさまざまなストレスは少しずつ軽くなるのではないかと思うのです。

世の中が変わり、金八先生と同じ指導は今の私たちにはできません。でも、少なくとも学校を意味のある集団として位置付けていたことは、覚えておいてもいいように思います。

(作品No.232RB)

1)香山リカ・上野千鶴子・嶋根克己(2010年)『「生きづらさ」の時代』専修大学出版局。p99

2)同上、p99

3)リンジー・C・ギブソン著・岡田尊司監訳・岩田佳代子訳(2023)『親といるとなぜか苦しい』東洋経済新報社、p53

生徒指導の「物語」

「物語」と聞くとどんなものが頭に浮かぶでしょうか。ある人は「白雪姫」や「桃太郎」といった昔話を想像する人もいるでしょうし、小学校の先生なら「ごんぎつね」や「大造じいさんとガン」かもしれませんし、中学校の先生ならさしずめ「走れメロス」といったところでしょうか。いずれにしても、それらは一種のファンタジーであり、架空の「お話」(フィクション)です。

 今回私が示す「物語」は、これらとは若干違うものです。それは、できるだけ多くの事実(情報)を集め、可能な限り整合性を保ちながらそれらを丁寧に紡いで一つのストーリーを作ることという意味です。

 さて、私たちは日々生徒(生活)指導を実践しています。本来生徒(生活)指導は、開発的、予防的など「積極的な生徒指導」(中村豊)が理想であると言われてきました。私もそれに異存はありません。事後の生徒(生活)指導は、「指導」と言うより「対応」に近いものになるからです。しかしながら、実際の学校現場において「(こと)」が起こる前にトラブルを防ぐことは非常に難しいものです。そのため、私たちは事後の「対応」を含めて生徒(生活)指導と呼ぶことが多いのです。

 事後の対応としての生徒指導で最も大切なことは、事実の確認と指導を可能な限り分けて行うことです。私たちがまず確認すべきことは、どんな出来事が起こったかということです。例えば、ある子がいじめの被害を訴えてきたとします。私たちはその子に何があったのかを確認します。しかし、教師はトラブルが起こった現場を目撃していないことがほとんどですから、その子の言い分だけで、それが事実であると軽々に扱うわけにはいきません。もし、訴えてきた子が自分に不利な事実を隠していたことに気づかず、それを事実として扱い加害者(と思われる)子に「そうしてそんなことしたの」と言ってしまったら大変なことになります。

 特に加害者(と思われる)子が、過去に何度も問題行動を起こしているような場合は、要注意です。「また、あの子か。」という教師の思い込みが邪魔をして事実が見えなくなることもあります。関係者からの聞き取りをする場合は、極力「指導」をせずに、何が起こったのかをできるだけ客観的な出来事として把握することに徹しなければなりません。この二つを同時に行なってしまうと、思わぬ誤解を生じることがあるだけでなく、事実がはっきりしないうちに「指導」されると子どもの心を深く傷つけてしまうこともあります。

 そもそも、誰かによって語られる事実には多かれ少なかれ、語る者の主観を含んでいます。それは、人が目の前の出来事に必ず何らかの意味づけをしているからです。起こった出来事が自分にとって腹立たしいものであれば、事実は誇張されてしまっているかもしれません。

 私は、被害を受けた子を疑えと言っているわけではありません。本当にいじめられている子を救おうとするなら、いじめている者に行動の変容を求めなければなりません。そのとき、事実がどのように確認されたかという説明ができるようにしていなければ、いじめた方は「疑われた」ということを前面に出して、そこに逃げ込んでしまうかもしれません。そうなると、暗礁に乗り上げた船のように身動きが取れなくなってしまい、いじめられた子はいつまでも救われることはありません。

 私は冒頭で、「物語」とは「できるだけ多くの事実(情報)を集め、可能な限り整合性を保ちながらそれらを丁寧に紡いで一つのストーリーを作る」ことだと書きました。もし、ストーリーを紡ぐ前に結果を想定してしまったら、その結果を正当なものにするために都合のいい情報だけを「事実」として扱ってしまうことになります。

 それを防ぐためには、事実を確認する聞き取りの際に当事者の気持ちや、行動の理由など「指導」されたと子どもが感じることは極力避け、一定の事実がはっきりした後に初めて「指導」(なぜその行動が良くないのか)を始めなければなりません。それを怠ると、生徒(生活)指導は、フィクションとなってしまうかもしれないのです。

(作品No.231RB)

タテ・ヨコ・ナナメ

夏休みの終わりごろ、いつも考えていたのは「始業式に子どもは来てくれるだろうか」ということでした。

 8月の最後の週あたりに「中学生が自ら命を絶った」というニュースが報道されたりすると、もう気が気ではなくなります。正直言って「こんな報道はやめてほしい」と何度も思いました。報道の自由が大切なのは百も承知ですが、こういう報道に(あお)られて追随する子がいたらどう責任を取ってくれるのかとさえ思いました。そして、瞬時にいろんな子の名前や顔が頭に浮かんでくるのです。最後は「学校には来られなくてもいい、生きていればそれでいい。生きていれば何とかなる」と祈るような気持ちになります。

「2022年の一年間に自殺した日本の若者(小学生から高校生)は514人に上り」、国は今年4月に発足した「子ども家庭庁」(以下、家庭庁)に「自殺対策室を設置」し、6月には「こどもの自殺対策に関する関係省庁連絡会議」(以下、連絡会議)が「こどもの自殺対策緊急強化プラン」を取りまとめ」ました1)

 すでに学校には、スクール・カウンセラーやスクール・ソーシャルワーカーなどの専門家が配置され、児童生徒の心のケアをしてもらえるようになりました。しかし、「周りの大人がこれだけクモの糸を垂らして、『相談してね』と呼び掛けても、子どもは来ない、来ることができない」2)状況が続いています。24時間365日誰でも無料・匿名で利用できるチャット相談窓口「あなたのいばしょ」(NPO法人)理事長の大空(こう)()氏によれば、寄せられる相談内容の多くが学校に起因したものだといいます(学校の責任だという意味ではありません)。

 大空氏は家庭庁の連絡会議に有識者の立場で参加し、自殺対策の課題として「スティグマ」からの回避を挙げています。一般に「スティグマ」は烙印という意味ですが、ここでは「思い込み」に近いと考えた方がいいでしょう。大空氏は次のように指摘します。

「『相談することは恥ずかしい』『相談したら負けだ』『大人にはどうせ分かってもらえないじゃないか』と子どもたちは思っている」「スティグマは文化なので、仕組みや教育で変えられる部分もあると思うが、いくら相談の受け皿を増やしても、この部分が変わらない限り難しい。」3)

 私たちがいくら子どもに寄り添おうと努力しても「文化」としてのスティグマの前には、いかにも無力です。なぜなら、「文化」には必ず「規範」が含まれ、社会的規範は「世間の常識」に繋がるからです。『相談することは恥ずかしい』『相談したら負けだ』という子どもの声は、「辛くても自分が頑張らなければ何も解決しない」という社会的規範(当たり前とされていること)は、子どもに大きなプレッシャーとなることがあるのです。つまり、「世の中で当たり前だと言われていることが自分にはできない。当たり前を決めているのは大人だ。だから大人がわかってくれるはずがない。」と思い込んでしまう、それが「スティグマ」の正体です。

 教育に指示や指導は欠かせません。でも、そのために子どもは教師との関係を「タテ」の関係と捉えがちです。そして「タテ」の関係は変えることのできない「規範」であると思い込み、適応できない自分を追い詰めてしまいます。その状態を緩和するのが、「ヨコ」や「ナナメ」の関係です。「ヨコ」とは「子ども同士」の関係、「ナナメ」とは家庭や学校以外の大人との関係(例えば地域の人や各種相談機関の相談員など)のことです。特に現代では、「ナナメ」の関係は学校が意識して機会を作らなければ自然発生的に築かれるものではなくなっています。

 人が本音で相談できるのは、自分をまったく知らない人であることが多いものです。だから、普段の様子が知られていない「ナナメ」の関係の相手には、何の利害関係も上下関係もなく安心してすべて話せるのです。  

 例えばゲストティーチャーの招聘は、第三者との出会いを生み出すきっかけになるかもしれません。また、「あなたのいばしょ」のような相談機関を紹介することによって、「ナナメ」の関係にある大人が社会の規範としての文化を柔軟に理解していることに気づくかもしれません。そうした気づきが、子どもを救うこともあるのです。

 これから起こり得るすべての悲劇を防ぐことはできないのかもしれません。でも、学校という枠組みをほんの少し緩やかにするだけで、どの学校にもできることはあると思うのです。

 ちなみに大空氏は、「2学期の始業式を朝からやらなくてもいいのではないか」と述べています。実際に可能かどうかはわかりませんが、要はこのくらい柔軟な発想が必要だということなのです。

1) ~3) 2023年8月22日教育新聞デジタル「子どもの自殺対策 「あなたのいばしょ」の大空幸星さんに聞く」

参考)NPO法人「あなたのいばしょ」ホームページ:https://talkme.jp/

(作品No.230RB)

36年後の「ベル」

以前、このコラムで子どもの目覚ましについて書きました。いつか鳴らすだろうという願いを持って、子どもたちに一つひとつ目覚まし時計を渡すのが教師の本分だと。それと同時に大事だと思うのが、「良い思い出」をつくってやること、そして、その仕掛けをすることです。

 思い出が「良い」ものになるのは、そこに必ず自分が認められたという実感が伴うからです。認める相手は教師でも友だちでも構いません。教師によるたった一言が、ずっと後までその子を支えることもありますし、学校におけるさまざまな行事で友だちと協力し合う中で互いに良さを認め合えることもあるでしょう。

 そして、「良い思い出」と「目覚まし」は連動していると思います。認められたという「良い思い出」の中で学んだことは、誰かから受け取った「目覚まし時計」なのだと思います。ただ、ベルが鳴るのは卒業して何年もたった後のことが多いので、私たちは滅多にベルの音を聞くことはできません。

 でも、先日そのベルの音を聞いたのです。正確に言えば、ある子がずっと前にすでに鳴らしていたことを知る機会に巡り合えたと言った方がいいでしょう。

 昔、ある問題行動を起こした子を元気づけるために、その子と仲の良かった子に「何か元気づけてやるアイデアはないか」と持ちかけたところ、「仲の良い何人かでボーリングに行きたい」と言うので、休みの日に5~6人で出かけることにしました。ボーリング場では、問題行動に関してはいっさい触れませんでしたが、当の本人は私の意図に気づいていたようです。また、一緒に行った仲間も、いつも以上に楽しく盛り上がろうとしてくれていました。

 それから36年後、同窓会で当時の子たち(と言ってもすでに50歳になっていましたが)と再会しました。そのとき、一人の子が私に「先生あの時はほんとにうれしかったんです」と頭を下げに来たのです。一緒にボーリングに行ったうちの一人でした。こんなに時間が経っているのに覚えていてくれたことに私は感激しました。少なくとも彼にとって「良い思い出」になったのだと思うと感無量でした。もし、私が考えている通り「良い思い出」と「目覚まし」が連動しているとしたなら、彼は私の渡した「目覚まし」をどこかで鳴らしたということになります。

 他にも、同じ理由で釣りが好きだという子と一緒に近くの港に行ったこともあります。釣りの経験がまったくなかった私に、その子は餌のつけ方からポイントの探し方まで丁寧に教えてくれました。それでもまったく釣れない私を見て笑っていましたが、最初の一匹が釣れたとき思い切り喜んでくれたのを覚えています。親の愛情を感じられないでさみしい思いをしていた子でした。彼もどこかでベルを鳴らしてくれていたらどんなにいいかと思います。

 今回は何か自慢話のようになってしまって恐縮です。同窓会の出来事があまりに嬉しくて書かずにはいられませんでした。ご容赦ください。

 とにかく子どもたちは、「特別なこと」や「プラスアルファのこと」が大好きです。今のご時世、私と同じことをすればコンプライアンスの問題や安全管理の面で問題があるでしょうから、お勧めはできません。

 でも、ごく普通の学校生活の中で、ほんのちょっと「特別感」を出すことは、工夫次第でできるのではないかと思うのです。それがベルを鳴らすきっかけになるに違いありません。

(作品No.229)

本物の音

先日、佐渡裕さんが指揮するコンサートに行きました。私はオーケストラや管弦楽に特別興味があるわけではないのですが、家族がチケットを申し込むときに「あなたも行く?」と訊かれて思わず「行く」と言ってしまったのです。当日になって面倒くさくなって「行く」と言ったことを半ば後悔していました。私は、まあこんな機会は滅多にないので、一度くらいは聴いてみてもいいかと自分を納得させなければなりませんでした。

 しかし、始まってすぐに私の気持ちは大きく変わりました。まるで音楽のわからない(音楽がわかるという言い方がいいのかどうかわかりませんが)自分がぐいぐい引き込まれていきました。

 そこで奏でられる「音」は、音の周りを何か柔らかくふわふわした温かい何かで包まれているように聞こえてきました。これは、おそらく生の演奏でないと感じられないものだと直感しました。

 特に、若干20歳で佐渡さんから「天才」と認められた谷口朱佳さんの演奏は圧巻でした。私は今まで演奏というのは、演奏者が楽器を使って音を出すものだと思っていた(常識的にはその通りです)のですが、彼女の演奏する姿を見ているとそうではなかったのです。

 まるでビオラに当てられた弓が意思をもって自ら動いているように見えたのです。弓に擦られたビオラの弦とビオラ本体が一つになって自らを表現しているように見えるのです。

 楽器の個性を最大限に生かし、作曲家の表現したかったことを余すところなく音に託すためには演奏者は脇役のようになるのです。これが本物の本物たる所以(ゆえん)なのだと思うと沸き起こってくる感動を抑えきれませんでした。

 谷口さんは3歳からヴァイオリン、14歳からビオラを始めたとのことですから、かなりの年月をかけて努力を積み重ねたに違いありません。だからこそ本物の「脇役」に見える境地に達することができたのでしょう。

 教育は本質的にある程度の強制がさけられない営みです。必要な知識や技能を身につけさせるためには、何もかも自由にさせるわけにはいきません。また、本当の意味で子どもの個性を伸ばすためにも、あるいは人として基本的に身につけなければならないことを伝えるためにも一定の規律は必要です。けれども、最後の最後は子どもの「自ら前に進む力」を信じるしかありません。

 教育者の最終目標は、子どもの「脇役」になることなのかもしれません。演奏者から「脇役」に少しずつシフトしていくことの中に、教育者の大きな喜びが含まれているような気がします。

 ともあれ、あのとき「行く」と言って本当によかったと思いました。

(作品No.227)