自宅に初めて電話がやってきた日のことです。いわゆる「黒電話」。ある日、たまたま私一人で留守番をしていたとき突然電話のベルがなりました。予想以上に大きな音に口から心臓が出るかと思うくらいびっくりしました。恐る恐る受話器をとると、いきなり男の人の声が聞こえてきました。その男性は電話口の私にこう言いました。「〇〇さん(父の名前)はいらっしゃいますか」私は、首を振りました。何度か同じ質問をされた後、電話の男性は「お留守なんですか」と聞いてきたので、私は頷きました。それでも電話の声はまた「お留守ですか」と聞いてきます。ちゃんと答えたのに・・・と思いながら、私はさっきより大きく首を縦に振りました。電話の男性はついに諦めて「また、かけます」と言って電話を切ってしまいました。そこでようやく気づきました。電話では顔が見えないんだ、いくら大きく頷いても相手には伝わらないんだ、ということに。今では信じられない話ですが、そのくらい電話は当時の私にとって未知の世界のものでした。
今や、電話はスマホに代わり、親が赤ん坊をあやすかわりに動画を見せたりすることも珍しくありません。そうした環境が子どもにどんな影響を与えるのか私にはわかりません。様々な悪影響も懸念されているところです。
でも、この前とても興味深い文章に出会いました。「心理学から考える「現代の」いじめ問題」というタイトルの小論です。その中に、今から40年以上前の1979年に読売新聞社婦人部に書かれた記事から次のような文が引用されていました。
「いまの子どもたちにとって、テレビと同様、電話も物心ついたときからのおなじみ。足にたよらず、電話にたよる行動形態が身についた“電話っ子”なのだ」1)
筆者は「この文章の「電話」を「スマホ」に入れ替えると、そのまま現代の状況が書かれているかのようである」と述べています。「足にたよらず」という表現から、電話ばかりかけている子どもを否定的に評価している様子が伺えます。
かつて、新入社員が「今日はデートですから」と言って残業を断ることが話題になりました。上の世代から、無責任だとかやる気がないとされました。でも、今では滅私奉公的な働き方に社会は否定的になり、自分の時間を大切にすることは人生を豊かにすると肯定的に捉えられるようになりました。終身雇用制が崩れ、懸命に会社のために尽くしてきた人がリストラの憂き目にあう時代を経て、社会全体の仕事に対するまなざしが変わってきたのです。
そもそも「問題」というのは、それを「問題」と捉える人によって「問題」になるわけです。人は分かりにくいものに出会うと、それを「問題」と捉える傾向があります。「最近の若い奴は・・・」という物言いはその最たるものでしょう。若者が「わかりにくい」と感じられるとき、上の世代の人は自分たちの価値観を脅かされる不安を感じます。その不安から身を守るためには、「わからない」相手を否定するのが最も手っ取り早いわけです。
私が校長だったとき「今年の新任は、当たり前のことさえもできない」「やる気があるのかどうかも怪しい」というベテラン教師からの苦情を何度も聞いてきました。そういうとき私は、何ができていないのかを具体的に確認し、新任の先生に指導してきました。でも、最後に必ずこう言うことにしていました。「これからの学校を背負っていくのはあなたのような若い世代です。おかしいと思ったことや疑問に思ったことがあれば必ず言ってください。経験を積んだ人の言うことがいつも正しいとは限りません。」
世の中が変わり、価値観も多様化している中にあって、若い先生の感覚は宝です。膠着した学校の在り方を変えるには、今の社会から最も影響を受けている若い人の感覚を積極的に受け入れる姿勢が必要です。そういう新陳代謝を当たり前にしなければ、学校はいつか世間から孤立してしまいます。
自分の足を使わないと危惧された「電話っ子」は、今50歳を越えています。その世代がいま「スマホっ子」を批判しているというのは、何とも滑稽な話です。(作品No.132RB)
1)小寺朋子「心理学から考える「現代の」いじめ問題」竹田敏彦監修・編(2020)『いじめはなぜなくならないのか』ナカニシヤ出版、p47