高校球児の「一息」

偏屈だと思われるかもしれませんが、私は大差をつけられて負けているチームの最終回の攻撃の中に、高校野球の魅力が凝縮されていると思っています。近年の野球では、5点くらいの点差なら1イニングで追いつくことがないとは言えませんが、それ以上の点差になると最終回に逆転することはかなり困難でしょう。選手もそれはわかっています。それでも、球児は全力を尽くします。諦めているような素振りは見せません。それは、わずかな可能性に望みを託しているということもあるでしょう。でも、それよりも私が感じるのは、彼らは今このときを永遠のものとしようとしているのではないかと思うのです。もうすぐすべてが終わる、でも今この瞬間は終わっていない。

 最終回は必ず終わりを迎えます。無得点なら長くても10分15分くらいで終わるでしょう。特に、二死で打席に立った選手にとっては、次の一球で終わるかもしれないのです。アルプスに陣取った人にとっても最後の力を振り絞っての応援となります。その瞬間は、そこにいるすべての関係者にとって時間軸を超えた「永遠」のときとなります。

 高校野球に対する批判も数多くあることは承知しています。熱中症アラートが出ているような炎天下でも試合は行われます。すり鉢状の甲子園球場ではグランドは40度を軽く越えることもあるでしょう。今年の大会では、試合中に足がつってしまう選手が相次ぎました。そうした中で野球をさせることへの是非は問われるべきでしょう。他にも、勝利至上主義に走る学校への不信感や、行き過ぎた指導としての体罰の問題、また、越境入学など、さまざまな問題を孕んでいます。それでも、高校野球が人々を惹きつけて離さないのはどうしてなのでしょうか。

 禅の教えに「一息(いっそく)に生きる」というのがあるそうです。それは、一回呼吸をする、その一瞬一瞬を大切に生きるという意味です。人間は、過去の事実を変えることはできないし、未来はまだ見えていません。人間には、現在を全力で生きることしか許されていないのです。

 大量点差の最終回、取られた点数をなかったことにはできません。未来は見えていないとはいえ、結果だけを考えればもう目の前に迫っています。それでも、球児たちは「一息」に生きるのです。だからこそ、球児の姿勢に私たちは感動を覚えるのです。

 今後の高校野球がどのように変わっていくのかはわかりません。それこそ未来は見えないのです。それでも、今このときを「永遠」に変える生き方を体現してくれる球児の姿だけは、誰にも否定することはできないでしょう。少しでもいい環境で、球児に「永遠」の場を与えられるために何が必要なのか、それを考えるのは大人の役目なのかもしれません。

 これまで多くの感動を与えてくれた高校球児への恩返しとして。

(作品No.160RB)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です