思い出は力になる

前にも書いたかもしれませんが、思い出は確かな生きる力になります。思い出と言うと、なんだか抽象的でノスタルジックなもののように感じられるかもしれません。また、「昔は良かった」と愚痴をこぼしている人を想像するかもしれません。それでも私は、いろんな場所で「思い出は生きる力になる」と言ってきました。それは、良い思い出の風景の中には必ず「自分が認められた」という経験があるからです。自分には誰かに認められるだけの価値があるということを思い出はいつでも教えてくれるのです。

先日、そのことが間違っていなかったことを証明してくれる一文に出会いました。ただ、私が考えていた思い出の価値とは違うニュアンスで、しかもずっと深い意味で私に私の考えが間違いではなかったことを示してくれました。

「「あなたが経験したことは、この世のどんな力も奪えない」 わたしたちが過去の充実した生活のなか、豊かな経験のなかで実現し、心の宝物としていることは、なににもだれも奪えないのだ。」1)

これは、ヴィクトール・E・フランクルの名著『夜と霧』の最後の方に出てくる一節です。ご存知のようにフランクルは、第二次大戦中に強制収容所に収監されて、奇跡的に生還したうちの一人です。

あるとき、収容所で飢えかけた被収容者がじゃがいも倉庫に忍び込み、数キロのじゃがいもを盗むという事件が起こりました。ほかの被収容者たちは誰が盗んだかを知っていました。収容所当局は違反者を引き渡さなければ、収容所の全員に一日の絶食を課すと言ってきました。2500名の仲間は、一日にほんの小さなひとかけらのパンと、水のようなわずかなスープしか与えられておらず、誰もが飢餓の極限状態にあったにもかかわらず、ひとりを絞首台にゆだねるよりは断食のほうがましだと判断しました。

精神科医であったフランクルは、そうした人々に、次のように話しました。「私たちが生き延びる蓋然性(がいぜんせい)(可能性)はきわめて低い。しかし、わたし個人としては、希望を捨て、投げやりになる気はない。なぜなら、未来のことはだれにもわからないし、次の瞬間自分になにが起こるかわからないからだ。生きのびるチャンスは前触れなく突然やってくるものだ」2)と話しました。

そして、同時に過去についても語ったのです。それが冒頭に挙げた一節です。

命の綱であるスープとパン。それは、たとえ一日分であっても過酷な強制労働の中にあっては生死を分けるほど重要なものだったはずです。自分の命と引き換えに一人の仲間を絞首刑から救ったこの事実は必ずや永遠に記憶として残り続け、それが人間としての尊厳を守り、生きる力になると語ったのです。

フランクルによれば収容所で人間の尊厳失った者は次第に気力をなくし、体から抵抗力が失われた結果、発疹チフスの菌に負けて命を落とすことが多かったと言います。逆に、フランクルは衛生状態も栄養状態も最悪の中で、強制労働中に何度も負った傷口が化膿することは一度もなかったといいます。

出来事は時間とともに過去のものとなります。けれども命を懸けて得た「心の宝物」は、人間として生きる力として永遠に存在し続けるのです。

絞首刑から仲間を救ったという過去は、「思い出」と言うにはあまりに過酷なものだったに違いありません。しかし、そこで得た誇りこそが人間であることの証となり「生きることを意味で満たす」3)のです。

私の考えていた思い出の力は「自分が認められた」という自信としての力でした。でも、それはある意味で自己中心的であるのかもしれません。思い出が生を支える力は、誰かのためにという、人間にしかできないことの中にこそあるのだとフランクルは教えてくれるのです。そして、その背景には「人間が生きることには、つねに、どんな状況でも、意味がある。この存在することの無限の意味は苦しむことと死ぬことを、苦と死をもふくむのだ」4)という彼の信念があったのです。

1)~4)ヴィクトール・E・フランクル著・池田香代子訳(2014第26刷)『夜と霧 新版』みすず書房、p138(ただし、2)については、本文を要約して引用している)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です