クリティカルシンキングというのを聞いたことがある人も多いと思います。「本当にそうか?」「他にはないのか?」など、今まで持っていなかった視点で対象を見つめることです。これは、対象をありのままに見ようとするときには、なくてはならない視点です。今まで当たり前にやってきたからそれでいいと思うと、新しいアイデアが出てこないばかりでなく、今までやってきたことの本質的な意義すら見落としてしまうことになりかねません。
クリティカルは「批判的」と訳されることが多いのですが、これは若干誤解を生みやすい。正確に言うと単なる批判ではなく「建設的な批判」という意味であり、どちらかというと「吟味」のほうが意味としてはしっくりくると思います。目の前の対象が本当に必要なのかどうかと「吟味」するために、「これでいいのか」という目で見てみましょうということです。そして、その視点を持つためには、自分の価値観を一旦「保留」する必要があります。この「保留」を現象学ではエポケー(判断停止、判断保留)と言います。
例えば、インドの人はカレーを手で食べることがありますが、これを日本人がはじめて見れば、違和感を抱く人もいるでしょう。それは、日本で生まれ育ってきた私たちには素手でごはんを食べるという習慣がなく、むしろ行儀が悪いこととして周囲の大人から躾けられてきたからです。でも、手でご飯を食べているインドの人を前にして「なんという非常識な」と思ってしまったら、インドの文化やそこに生きてきた人々を理解することはできません。私たちは、日本の常識や文化は一旦「保留」して、そこにどんな意味が込められているかを考えてこそ相手を理解することができます。学校の常識や教師としての「当たり前」も時には一旦「保留」し、その意義を考えることも必要だと思います。
さて、学校現場を支える理論は教育学だという常識もかなり前から変わっています。例えば、スクール・カウンセラーは、導入当時「生徒を甘やかす」として学校現場の抵抗感が強くありましたが、今では常識、というより学校教育は心理学なしでは語れません。また、有名な「いじめの四層構造」を解明した森田洋司氏は、専門が教育社会学です。教育学が多くの国民や教員の納得にとって疑いようのないものと捉えられていたときは、社会全体にその価値を支える「まなざし」(学校のことは先生に任せておけばいいなど)があり、他の学問領域からすればあまり強い関心が寄せられてこなかった面もあるのでしょう。逆に、他分野からの関心が高まり、教育を研究対象とする学問分野が広がったのは、学校教育の「吟味」が必要だとする見方(クリティカルな視点)が増えたからでしょう。
インターネットやSNSなどがどんなに発達しても、AIがどんなに進化しても、人が大切にしなければならないことは変わらないのかもしれません。でも、かつてグーテンブルグが活版印刷を考案した(諸説ありますが)とき、社会は大きく変わったはずです。電話が発明されたときもそうでしょう。何か便利なものが発明されるたびに、それまで信じられなかったようなことが当たり前になり、それによって人びとの考え方や価値観も大きく変わったと考えるのが自然だと思います。何が起こっても教育の本質は変わらない、だから、教師も変わる必要はない、私にはそう言い切る自信はありません。(作品No.24HB)
参考:1960年、フランスの歴史学者フィリップ・アリエスが『<子供>の誕生』という本で中世ヨーロッパには教育という概念も子供時代という概念もなく7〜8歳になれば、徒弟修業に出され大人と同等に扱われ飲酒も恋愛も自由とされたと述べています。ヨーロッパにおいて子供という概念はもともとあったものではなく、学校教育制度が生み出したものであることを示したのです。これも、クリティカルに物事をみる視点から生まれたのだと思います。