初任で初めて担任した最初の学級懇談会でのことです。7月ころだったでしょうか。懇談時間が終わりに近づいてきたとき、ある保護者から質問が出ました。
保護者「このクラスに校則違反や服装違反の生徒はいるんですか」
私「いえ、そういう生徒は今のところいません」
保護者「そうですか・・・」
次の瞬間、別の保護者(母親)が唐突に声を挙げました。それは発言というより叫ぶような声でした。
「先生は、うちの息子が違反ズボンをはいているのを知っているはずです。あんなにはっきりした太いズボンなのに・・・。なんで、そんなこと言うんですか!」そして、大粒の涙を流しながらこう言ったのです。「先生は、うちの子を見捨てるんですか!」。
実は、そのときすでに私のクラスは学級崩壊寸前でした。指示はまともに通らないし、取っ組み合いの喧嘩している生徒を止めても収めることさえできない状態でした。
最初の保護者の質問を聞いたとき、違反していた一人の男子生徒の顔が浮かびました。しかし、正直に言えばそこから学級のひどい状態についての話題になったら収集がつかなくなると思い、思わず嘘をついてしまったのです。その頃の私はいっぱいいっぱいの状態でした。
その後、クラスはまさに坂道を転げ落ちるように崩壊していきました。当たり前です。誠実さのない担任を生徒も保護者も信頼するはずはありません。
3学期の最後の学年懇談会の後、学級ごとに保護者が集まったとき、私は学級を壊してしまったことを謝りました。そのとき、一人の保護者(母親)の方が「先生は、まだ若いんですから、これからまたがんばればいいじゃないですか。」と、集まった他の保護者の前で声をかけてくださいました。救われた思いがしました。
学級がどんなにひどい状態であっても、日ごろから逃げずに向き合っていれば、こんなことにはならなかったはずです。
今思い出しても顔から火が出るくらい恥ずかしい話です。でも、この経験があってこそその後30年以上にわたって教員生活が続けられたのだと思います。最後に救いの手を差し伸べてくださった保護者の方とともに、叫ぶように訴えてくださった保護者の方にも心から感謝しています。(作品No.113RB)