「先生、それは違う」

まだ、私が20代のころ(30年以上前)の話です。合唱コンクールで絶対最優秀賞を獲る。そう思って練習しました。当時は、学級練習が中心でした。放課後も特訓しました。朝練までやりました。でも、結果は優秀賞。

 そして、最優秀賞が獲れなかった直後の学活。教室は沈んだ雰囲気で包まれていました。私は生徒に「勝たしてやれなくてすまん」と謝りました。その直後でした。一人の女子生徒が泣きながら立ち上がってこう言ったのです。

「先生、それは違う。私たちは、先生に言われて無理矢理やらされたんじゃない。自分たちで頑張ろうと思ってやってきたんです。どうしてよく頑張ったって言ってくれないんですか」

 私は、自分の傲慢さに気づきました。学級をまとめるという大義名分を掲げながら、実は、自分の評価を高めたかっただけなのだと知らされました。自分のクラスがこんなにも良いクラスであるのは、自分の指導力の賜なんだと思いたかったんだと思います。

 その後私は、合唱コンクールの練習のやり方を変えました。最初のうちだけ練習内容を指示し、ある程度形になった時点で、あえて教室を離れる機会を増やしました(実は陰で見ていたのですが・・・)。すると、自然な形でリーダーが生まれ、自分たちで何度も練習し、できていない所を互いに意見を出し合っているのです。結局、最優秀賞は獲れませんでしたし、リーダーとなった子は大粒の涙を流していました。でも、私は素直に目の前の生徒を褒めることができました。自分たちで取り組んだことの素晴らしさを子どもたちと分かち合うことができました。とてもすがすがしい気持ちでした。

 以前書いたかもしれませんが、生徒指導の語源は英語のガイダンス(案内)です。案内というと生徒の前に立って「私についてこい」というイメージを持つかもしれません。しかし、元々アメリカでは、職業指導(今の日本で言えば進路指導に近い)の場面を想定した概念でした。そこでは、生徒一人ひとりの個性や能力に応じて、共に将来について考えるための支援と助言が行われていたと言われています。そうした支援と助言をもとに、自ら考えて最後は自分で決める、そういう力を育てるものだったのです。

 文部科学省も平成22年3月、『生徒指導提要』において、長らく曖昧になっていた生徒指導の概念について「……児童生徒自ら現在及び将来における自己実現を図っていくための自己指導能力の育成を目指す」ことを「積極的な意義」として明確に示しました。ここで示された自己指導能力こそが、変化の激しい社会の中でたくましく生きていくために必要な力であり、私たち教師は生徒に自己選択や自己決定の場や機会を与え、育てていく必要があります。かつての私のように、学級を私物化し、自分のための学級経営をしていたのでは、到底この力が身につくはずはありません。そのことに気づくきっかけを与えてくれた、あのときの生徒に心から感謝したいと思います。

(作品No.9HA)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です