「伝える」と「伝わる」

教育研修所に勤務していたとき、数多くの講師を研修所に招きました。それぞれに個性があり話し方や伝え方も千差万別でしたが、心に響く講義をしてくださる講師にはいくつかの共通点がありました。

 一つは、事前の情報収集です。この講義がどういう目的で実施されるのか、受講者が何人くらいなのか、参加者のおおよその教員経験年数や主な受講理由などを確認されます。なかでも、この講義(講演)が自分で希望した人の集まりなのか、官制研修や動員などで義務として参加しているのかはとても重要な要素です。それは、その講師が聞く側の気持ちにできるだけ寄り添いたいという気持ちの表れなのです。

 もう一つは「調子」と「間」です。「立て板に水」という言葉がある通り流暢りゅうちょうな話し方は聞いていて気持ちの良いものです、でも、あまりに流暢過ぎると一本調子になり、聞いている側の集中力は、次第に低下します。肝心の聞き手にとって「置き去り」にされたように感じるからです。少々訥々とつとつとした語り口であっても、話の枝葉部分と核心部分で口調を変えたり、話すテンポを変えたりしてもらえると最後まで興味を持って聞くことができます。そして、意識的に「間」(何もしゃべらない数秒)をつくることで聞く側の想像力を喚起し、考える余裕を与えてくれます。教育社会学者の森田洋司氏は、この「調子」と「間」が絶妙でした。講義の始まりは、よく聞き取れないくらいぼそぼそとした話し方なのですが、自身が最も伝えたい部分になると畳みかけるようにテンポが上がり、急に関西弁になるのです。そして、話が一山過ぎたとき、息を継ぐかのように「間」を取り、また冷静な口調に戻るのです。聞いている者は、その「間」によって自分が森田氏の話に引き込まれていたことに初めて気づきます。

  私たちは子どもと日常的にかかわっており、ある程度一人ひとりの個性や特徴を把握しています。だから、ここで挙げた講師のように事前に情報を集める必要はないように思えます。しかし、子どもは日々変化(成長)しています。ある程度わかっている相手だからこそ、「今から話す内容をこの子たちはどんな気持ちで聞くのだろう」「どんな話を聞きたがっているのだろう」と絶えず意識していないと、子どもの思いとのズレが大きくなります。子どもを「置き去り」にしたままでは、本当に伝えたいことが十分に伝わりません。

 極論かもしれませんが、私は「伝える」ことと「伝わる」ことは、同じ意味なのではないかと思っています。「伝える」が成立するためには「伝わった」と感じる相手が必要です。相手が「伝わった」と感じていなければ「伝えた」ことにはならない、そう考えると、この二つは別々のものではなく、必ず同時に起こるものだと思います。

 誰かに何かを「伝える」ことは実に難しい。しかも、本当に「伝わった」かどうかは、目でも耳でも確認できません。けれども、子どもが求めるものと私たちが本気で伝えたいことが一致したとき、教室の空気が劇的に変わる瞬間を肌で感じることがあります。その瞬間こそが「伝える=伝わる」ということなのだと思います。それは、教師にとって至福の瞬間であり、この肌感覚を持つことが私たちに求められる最大の専門性なのかもしれません。

(作品No.223RB)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です